2011-01-01から1年間の記事一覧

朝青龍

最近、なんだか眠い・・・。売れない仕事もぼつぼつ、という感じで、あとは世界水泳を見たり、ゲームをしたり、昼寝をしたりしている。しかし、私には隠れ必殺技がある。それはすでにプロフィールにある猪木フェイスと、「朝青竜」顔である。やり方は簡単!…

真・三国無双セカンドエボリューション

このゲームに目覚めた。このゲームは、かれこれ5年前ぐらいに発売されたPSP用のゲームだが、当時は説明書を読まずにやって「何がどうなってやがる!?」と思っていたが、最近になって説明書を読んでからやってみたらなかなか味のあるゲームであることが分か…

老い

35歳になる私だが、とても健康である。このまま、45歳まで何も変わらないのではないかという予感さえある。私のジュエリーのブランド名は「昇気」というが、この造語には「気を高める」という意味がある。つまりは、自分の体内に循環する「気」を高めつ…

「十年前の私」

十年前の私は25歳、と思うと愕然とする。あっという間の十年間だった。まあ、精神病を治療した時期が5年近くあり、その間は日中の半日しか起きられなかったからひょっとしたら5かける二分の一でこの時期を2.5年と換算できるかもしれないなあ。それで…

ブルース・リー

ブルース・リーの生涯を描いた本を読んだ。その内容を改めて見てみると、やはり並の人間ではなかったことに気づかされる。あらゆる領域でぬきんでており、天は二物を与えずどころではない。私が、この本を読んで特に気付かされたことがある。それは、「知性…

ゲームと私

最近「北斗無双」をやっていた筆者だが、ラスボスがあまりにもしぶといので、いったん中断して今は「ファイトナイト」というボクシングゲームをやっている。しかし、昨日など相手との身長差があまりにもすごい相手との一戦があって、それはまるでK1でいうエ…

雨の日

雨の日をどう楽しめばいいのか?、それはかんたんである。雨の音に耳を澄ませばいいのである。あのサラサラ、という音を聞いているだけでこころが落ち着く。昔の友達が、雨の日はよく眠れるんだ、と言っていたがそれと似たようなものである。

ジュエリー制作

今回のお題ではないのだが、私の特技とは仕事そのもの、つまりジュエリー制作である。ただ、楽しくてやっているわけでもなく、それでも捨てきれないのがこの仕事である。なぜなら、私の作品どもは大げさではあるが私が今まで生きてきたことの証なのである。…

北斗無双

最近、PS3の「北斗無双」という、北斗の拳のゲームにはまっている。セロ17歳以上対象というマークがあったので、ゲームをやる前はなんか不吉な予感がしてたのだが、思っていたほど手も足もでない、というほど難しいゲームではなさそうだ。このブログの「na…

余暇

最近、やることがないと憂鬱になることがある(暗えー!)。なんか、いままでは時間に空きができると、ひたすらゲームをやっていたが、このままではいけないと思った。人間ただ突っ走るだけではなく、ときに自分の習慣に問題意識を持つことも重要なのではな…

新生活2

引っ越ししてからこれで半月になる筆者だが、3DKで一人暮らしとはなかなか贅沢な話である。また、立地条件がとてもいい!最寄りの駅に行くのに百段近くある階段を行き来できるのである。一年前にキャベツダイエットをしていた筆者にとってこれはなかなかの…

新生活

ようやく引っ越しが完了した。工房は実家でやっているが、そのほかの生活は、私だけのお城で生活している。しかし、とにかくお金がかかった。冷蔵庫、洗濯機、テレビなど、あらゆる生活家電、そして家具を新しく購入しなければならなかったからである。いや…

謙遜

謙遜とは義務ではない。 謙遜とは知恵である。

I POD NANO

近近引っ越しが決まった筆者であるが、作業場はそのまま残すので、たまったCDをI POD NANO に保存することにした。NANOはつくづく凄いと感じた。4センチ四方の本体になんと4000曲も保存することができるのである(もう知ってる? あ、そう。)!!。散…

今年は、平年よりも遅く桜が開花した。しかし、気温はここのところ温か続きで、とてもいい感じだ。花見をして、わいわい楽しむのもいいが、なんか一人で散歩がてら人通りの少ない道で桜を見るのもいい。桜は、春の象徴、そして日本の象徴だ。がんばれ、日本。

ジブリのCD

前回、ジブリの曲について記した筆者であるが、調子に乗ってさらに今度は「ジブリ・ザ・ベスト」というCDを購入した。インストロメンタルでアレンジされていて、とても深遠なサウンドというのが最初の感触である。音源は、アコースティックギター、ハーモニ…

スタジオ「ジブリ」の音楽

昨日、私の趣味であるフレンチホルンで「ジブリ」のいくつかの曲を吹いてみた。やってみて一番感動したのが、「風の谷のナウシカ」のオープニング曲である。しかし、残念なことに曲の最後まで吹くことができなかった。ラストの部分の音程が高すぎて唇がもた…

最近のゲーセン

昨日、たまたま、とあるゲーセンに立ち寄ったのだが(名前忘れた〜!)、新しくできたところで、この不況のなかとても活気にあふれていた。なにより驚いたのが、6つのフロアーがあり、それぞれのフロアーにゲームのジャンルが分かれていたことである。もは…

自然の脅威

今回の地震が起きてからあっという間に一週間がたった。今回の地震は日本の安全志向の虚を突くがごときの出来事であったのではないか。人間の命とははかないものである。私たちが生きていられただけでもありがたいことである。人間の命は軽んじてはならない…

多摩美OB展ー2

昨日は多摩美OB展の当番の日であった。この展示、バックグラウンドが凄そうだ。前の日に打ち上げで話をした時、なんだこのおっさん?と思っていたら、その人がとてつもない業績をあげている人だったりする。出展者の年齢層は幅広く、それぞれの作品の裏側は…

多摩美OB展示について

実は、昨日電話で担当の人から多摩美のOB展示のための作品を即行に持ってくるように言われた。着いてから、これではシルバージュエリーの作品が盗まれるということで、何とかするように言われたので、関内駅から横浜駅まで折り返し東急ハンズでてんやわんや…

多摩美卒制展

今日は、私の母校である多摩美術大学の卒業制作展を見に行った。自分の母校でありながら言うのもなんだが、とにかく凄かった!プロダクトデザイン科と私の出身の科である工芸科の二つを見に行ったのだが、プロダクトデザイン科の展示は、もはやデザインの領…

スト2

PS2でスト2(ストリートファイター2)のなつゲー版(懐かしいゲーム)が出ているのをご存じだろうか? セロ15歳以上対象と出ていて、どんなゲームなんだろうと思い、買ってやってみたらとてつもなく難しかった。バキ、ゴッ、パチ、ドッ、ベシ、ドゴ、ズ…

向上心

人は、向上心なくして良い人生は歩めない。向上心とは、自分に対する気づきを深める事である。いままで自分が習慣的に繰り返していたことを改めようとすること、周囲に対して自動的に反応してきたことを見つめなおすこと、自分の内面の豊かさの可能性を信じ…

ジャズの「コルトレーン」

じつは、このジョン・コルトレーンのCDは前から持っていたのだが、改めて聞いてみたら、もろツボにはまってしまった。そして、CD屋さんで三枚新しく買ってきた。ジャズのサックスプレイヤーであるコルトレーンの、言葉では表現できないあの絶妙なアドリブ、…

渋谷のハンズ

今日、仕事の材料を買いあさるため渋谷のハンズに行ってきた。横浜のハンズの方が近いのだが、そこに筆者が求めているものはない(ガチョーン!)。行ってみて痛感するのだが、渋谷のハンズの方が品ぞろえがいい。横浜のハンズはフロアがAとBにしか別れてい…

今週のお題「至福の時」について

修行中に、突如鉄拳6のPSP版を買ってやりだした筆者だが、この対戦のシステムが面白い。内容はいたってシンプル、相手にボコられてエネルギーゲージがなくなりかけると「きゅぴーん」とゲージが赤くなり、攻撃力が倍増するという仕組みである。 ああ、ああ…

通過地点

人間も、自然も、地球も、太陽も、宇宙も、 すべては「通過地点」である。

新しい東洋人

西洋に対する表面的な賛美に終わってはいけない。西洋文明の本質を知り、それを我々が先天的に持つ東洋的な発想と結び付けるべきである。そして「新しい東洋人」として生まれ変わるべきである。

温故知新

早急に西洋文明化してしまった日本社会は、実質的というよりも、メンタル面でチャレンジするといいだろう。日本の今日までの歴史を振り返って、「温故知新」を目指せば、より充実した社会を創り出すことができるかもしれない。なにより大事なのは、現状維持…